事例からみる、メンバーシッププログラムの特徴 ~生活雑貨業界編~

事例からみる、メンバーシッププログラムの特徴 ~生活雑貨業界編~

生活雑貨業界とメンバーシッププログラムの親和性

メンバーシッププログラムは、顧客の会員登録や商品購入に対して特典を与えることによって、企業・ブランドへのロイヤリティの向上、および顧客のLTV(顧客生涯価値)を向上させるマーケティング施策です。

生活雑貨業界は、メンバーシッププログラムを取り入れている企業が多く、相性がよいといえます。その背景には以下のような理由があります。

  • 比較的低単価で、消耗品も多く高頻度に購入される商材であるため、ポイントや来店頻度に応じたランク別特典で再来店の効果が出やすい

  • 個人の趣味嗜好や価値観が重視されるため、パーソナライズされた提案が重要になる

  • 商品そのものより、ブランドの世界観で選ばれることが多く、ブランドを深く知ってもらい、長期的な関係性を築くことが重要である

この記事では、実際に生活雑貨業界の企業・ブランドが、どのようなメンバーシッププログラムを実施していて、どういった点に工夫しているのかをまとめます。

著者:東口 美睦(Higashiguchi Michika)
加藤英也氏の写真
株式会社フィードフォースに新卒入社。EC広告の支援やEC/Shopify関連のメディア運営を実施したのちに、グループ会社の株式会社リワイアに参画。現在は、ポイントアプリ「どこポイ」や会員ランクアプリ「らんキィ」のプロダクトマネージャーを担当。ポイントや会員ランクを活用したメンバーシッププログラムの実施を支援。

 

MUJI.net メンバー | 無印良品(株式会社良品計画)

MUJI.netメンバーは、株式会社良品計画が無印良品で提供するメンバーシッププログラムです。

https://www.muji.com/jp/ja/store/accounts/memberguide

MUJI.netメンバーは、会員ランク(ポイントベース)とポイントシステムで構成されています。ポイント(MUJI.netメンバーでは、MUJIショッピングポイント)は、購入や特定のアクションで貯めることができ、貯めたポイントは1ポイント=1円で購入に利用することができます。さらに、年間獲得ポイント数(MUJI.netメンバーでは、MUJIマイル)で会員ランクが決定します。

店舗とEC双方でお買い物を楽しめる環境を作る

MUJI.netメンバーの特徴は、店舗との連携の豊富さです。MUJI.netメンバーに登録すると、MUJI passport アプリを利用することができます。MUJI passport アプリでは、クーポンを受けたり、お気に入り商品を登録できたりと、さまざまな機能がありますが、特に店舗が関係している機能が多く揃っています。例えば、位置情報から近くの店舗を読み取ってチェックインボタンを押すと10ポイント獲得できたり、ネット注文した商品を店舗受け取りに変更する手続きができたり、店舗などで行われるイベントを予約できたりします。

無印良品は、国内に623店舗*¹展開しています。オンラインショップ「MUJI.net」は2000年からスタート*²しており、店舗とECを組み合わせて販売していた企業の先駆者といえます。それぞれの良さを活かし、メンバーシッププログラムを組み合わせて顧客が店舗でもECでも楽しめる・お得に感じる環境を作っている例です。

引用:MUJI Passport

*¹2025年3月現在。参照:https://www.ryohin-keikaku.jp/corporate/overview.html

* ²参照:https://xtech.nikkei.com/it/members/NC/ITARTICLE/20001016/1/


Francfranc Rewards | 株式会社Francfranc

Francfranc Rewardsは、「Francfrancでの体験がもっと楽しく、もっと特別に」をコンセプトに株式会社Francfrancが提供するメンバーシッププログラムです。

https://francfranc.com/pages/francfranc-rewards

Francfranc Rewardsは、会員ランク(ポイントベース)で構成されています。ポイント(Francfranc Rewardsでは、Fun!)は、購入や特定のアクションによって貯まり、保有ポイント数によって会員ランクが決定します。


より長く関わってくれているコアなファンを大切にする

Francfranc Rewardsの特徴は、会員ランクの条件にあります。会員ランクは、累積ポイント数によって決定されます。ポイントは購入以外にも、1日1回のログインや商品お気に入り登録、商品レビューの投稿でも貯めることができます。また、ポイントは購入によって有効期限が延長するため、年に1回購入すれば、会員ランクが下がることはありません。

一般的に会員ランクは、購入金額や回数などを条件にする場合が多いですが、ポイントベースにすることで顧客のさまざまなアクションもランクに反映させることができ、ブランドのファンであるほどよりランクが上がりやすくなります。また、購入すればランクが下がらない仕組みが、再購入のインセンティブになり、購入頻度は高くなくてもより長く関わってくれるコアファンを大切にしていることが伺えます。

引用:Francfranc Rewardsとは | Francfranc(フランフラン)公式通販 家具・インテリア・生活雑貨


ロフト会員 | 株式会社ロフト

ロフトの会員プログラムは、「雑貨とつながる。雑貨を好きになる。」をコンセプトに株式会社ロフトが提供するメンバーシッププログラムです。

https://www.loft.co.jp/appli/

ロフト会員は、会員ランク(ポイントベース)とスタンプカードで構成されています。1日の買い物合計が税抜1,000円以上でスタンプが1個貯まり、6個貯まると次回使える10%オフクーポンがもらえます。スタンプシートが埋まるとポイント(ロフトアプリ会員では、スコア)が付与され、ポイント数によって会員ランクが決定します。


ブランドの共通IDと専用アプリで、便利にお得に

ロフトの会員プログラムの特徴は、ロフト専用のモバイルアプリにあります。店舗でアプリのバーコードを提示すると、スタンプやスコア(1,0000スコアで1スタンプに交換可能)が付与されます。また、アプリでもネットショップを利用することができ、店舗・ECを一元化するために活用されています。

ブランド共通IDで会員登録することも特徴です。ロフトは、株式会社セブン&アイ・ホールディングスのグループ会社です。同社はセブンマイルプログラムを提供しており、そのID情報によってロフトのアプリを利用可能です。アプリでは、前述のようにロフト独自のスタンプを貯めることができるのに加えて、セブンマイルプログラム共通のポイントも貯めることができます。

店舗・ECだけではなく、グループ会社含めたあらゆるチャネルを一元化し、顧客にとっては1つのIDでさまざまな機能が利用できたり、特典を得られる点が魅力的です。


引用:ロフトのアプリ|ロフト


PAL CLOSET会員| 株式会社パル

PAL CLOSET会員は、3COINSなどの生活雑貨やアパレルブランドを展開する株式会社パルが提供するメンバーシッププログラムです。

https://www.palcloset.jp/shared/pc_pal/event/palcloset/app/

PAL CLOSET会員は、会員ランク(年間購入金額)とポイントシステムで構成されています。ポイントは、購入などで貯めることができ、貯めたポイントは1ポイント=1円で購入時に利用することができます。さらに、年間の購入金額でランクが決定します。


モバイルアプリを活用して接触回数を増やし購入を促進

PAL CLOSET会員の特徴は、専用のモバイルアプリです。会員登録するとアプリを利用することができ、アプリ内で購入できる他に、お気に入り商品やブランドの最新情報を受け取ることができます。また、アプリを開くと毎日1ポイントを獲得できる仕組みになっています。

ブランドを横断して情報を受け取れたり、アプリを毎日開くことをメンバーシッププログラムに取り入れ、接触回数を増やすことで偶然の発見や「ちょっと買い」を促進していることが伺えます。

引用:店舗・オンラインで貯めて使える共通ポイントでお得にショッピング | PAL CLOSET MEMBERSHIP | パルグループ共通ポイントサービス

 

まとめ

生活雑貨業界に焦点をあてて、各企業・ブランドのメンバーシッププログラムの特徴をご紹介しました。生活雑貨業界では以下のような特徴が見受けられました。

  • 一度ブランドを決めると、長く利用する傾向が強いため、長期的な関係構築をメンバーシッププログラムにも組み込んでいる

  • 頻繁に購入がある商材なので、モバイルアプリの利用頻度も高く受け入れられやすく、多くの企業がとりいれている

  • 店舗でもECでも購入されることがある商材なので、オムニチャネルの連携が強い

リワイアでは、Shopifyでメンバーシッププログラムを導入できる会員ランクアプリ「らんキィ」とポイントアプリ「どこポイ」を提供しています。また、ブログでご紹介している各社の事例を参考にしながら、メンバーシッププログラムの設計を複数のパターンに分け、希望のパターンを選択いただくことで簡単に導入できるようサポートも実施しています。

メンバーシッププログラムの導入をご検討中の場合は、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ